学科・専攻紹介
専攻科 福祉専攻
専門学校・短期大学・大学卒業者対象 ※保育士資格を有する方(取得見込みの方)
人々の尊厳を守り、生活を支える福祉のプロを目指します
より専門的な知識と技術を身につけ、介護福祉の国家資格取得を目指します。
超高齢社会を迎え、多様・高度化する介護ニーズ、地域包括ケアシステムなど施策の動向に対応した専門性の高い人材が求められています。
社会福祉や児童福祉に関する基礎知識を備え、福祉のプロになる高い志を持った学生が、より学びを深める場所が福祉専攻です。
高齢者や障がい者の生活支援技術や音楽活動など、福祉にまつわる幅広い分野を学んでいきます。
コースのポイント
Point01
「人間と社会」を学び全人的な理解と尊厳の保持、介護実践の基盤となる教養、
総合的な判断力及び豊かな人間性を身につける。
人間の尊厳と自立とは何か。人間関係を友好に保つためのコミュニケーション方法について学び、介護の基本姿勢を理解する。
Point02
「介護」をカリキュラムの核として、その人らしい人生を送るための生活支援、
自立支援における介護の専門性を身につける。
その人らしい生活を支援するとはどのようなことか。生活支援技術を基本に、高齢者や障がい者、その家族を対象とし講義・演習で身につけた事を、実習を通して実践し理解する。
Point03
「こころとからだ」では、介護に必要な医学的知識について学び、
介護を科学的根拠に基づき分析できる能力を身につける。
介護をバックアップする知識として、医学を中心に人間のからだやこころについて学び、なぜ、その生活支援が必要なのかという根拠を理解し、他職種との連携に活かす。
こんな人を待っています
よくある質問
近年の少子・高齢化から保育所等に高齢者のデイサービスやグループホームを併設する動きが顕著になっています。
「保育士」「幼稚園教諭」「社会福祉主事任用資格」「介護福祉士」の資格があれば、児童と高齢者の両方に係わる職場で活躍でき、このような併設の事業所でも有利ですし、就職の選択肢が広がります。
実習は宮崎市内及び都城市、川南町、新富町、西都市内の介護老人福祉施設、介護老人保健施設、障害者支援施設において、4回〔5月中旬、6月中旬、8月中旬、10月中旬〕行われます。
実習期間中は本学専攻科の教員が、週1~2回程度実習先を巡回指導しています。
例年12月中旬までに全員内定し、就職率は毎年100%を達成しています。
修了生の就職先としては、保育園、幼稚園、認定こども園、宮崎県社会福祉事業団、特別養護老人ホーム、介護老人保険施設、障害者支援施設など主に県内の幅広い福祉分野に就職しています。
カリキュラム
授業科目
社会制度論、介護福祉概論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ、生活支援総論、生活支援技術、日常生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、介護過程総論、介護過程演習、介護総合演習、介護実習、発達老化総論、認知症総論Ⅰ・Ⅱ、障害総論、心身医学概論Ⅰ・Ⅱ、医療的ケア
学習の流れ
多彩な実習を通して、福祉に対する知識と実務を学びます。
-
5月:介護実習I
「ありがとう」の言葉にやりがいを感じました。
-
6〜7月:介護実習II-1
知識が増え、考え方が変わりました。
-
8〜9月:介護実習II-2
人を大切にする専門的なことを学べました。
-
10月:介護実習I
-
1月:介護福祉士国家試験
同じ目標に向かってクラスの絆が強まりました。
頑張った分だけより深い学びと達成感がありました。 -
2月:修了研究発表
自分をひとつグレードアップできた気分です。
取得できる免許・資格
- 介護福祉士国家試験受験資格
介護福祉士・社会福祉主事任用資格・保育士・幼稚園教諭二種免許を有することとなるため、幅広い職業選択が可能となります。
介護福祉士国家資格【合格率100%(令和元年実績)】
介護福祉士の仕事は、利用者の生活の質を高める方法を見出し、実践する仕事です。
一番身近な存在として活躍できます。
専攻科 福祉専攻 速見 まどか
(宮崎南高校出身)
修了後の進路
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 養護老人ホーム
- デイケアセンター
- 救護施設
- 幼稚園
- 保育園
- 認定こども園
- 有料老人ホーム
- デイサービスセンター
- 児童養護施設
- 障害者支援施設
- 軽費老人ホーム